

ブログで稼げるキーワードまとめ
・①おすすめ
・②手順
・③比較
・④商標(商品名)
・⑤始め方
・⑥買い方
・⑦最安値
・⑧口コミ(レビュー)
上記のキーワードで記事を書き、そして商品に誘導できたら
普通に稼げます。月3~5万円は余裕だと思います。
大半のひとはキーワードの重要性にそこまで気づいていない。
ブログで稼ぐために最重要なものは何ですか?
間違いなくキーワードです。
今日の内容
ブログ・アフィリエイトで稼ぐために必ず理解しておくべきこと
キーワードの本って、必ず読んでいませんか?
私も「バカ売れキーワード1000」というのを買って読みましたが。
どうブログに応用するのかがわかりませんでした。
そのあたりを掘り下げていきましょう。
キーワードから感情にまで踏み込んで、そこまで理解することが必要
そこまで深堀してお話します。
ブログで稼ぐ際のキーワードのまとめ
前提条件として、
ブログで稼げない人、稼いでいない人の共通点は
収益記事を書いていない。
収益記事を書いて、読者さんを集める。
実はこの点が抜け落ちている人が多いです。
前提条件:収益記事を必ず書きましょう。
収益記事とはなにか?
記事には2つのパターンがあります。
集客用の記事⇒アクセスを集める
↓
収益化の記事⇒キラーページ
集客用記事⇒「プログラミング」「価値」⇒プログラミング始めようか迷っている人
収益化記事⇒「プログラミング」「始め方」⇒やろうと決めている人に集客用きじから流す。
収益化記事⇒プログラミングスクールの紹介⇒商品が売れる。(収益化)
集客用の記事も重要ですが、それ以上に収益化記事は最も重要です。
収益化記事の書き方をどうやればよいか。
これらが今回のテーマです。
・各キーワードの解説
・おすすめ⇒ブログで稼ぐためにおすすめ系の記事を今すぐ書きましょう。
それぐらい最重要です。超鉄板キーワードです。
・おすすめ系記事がなぜ重要なのか?
このキーワードで調べている人はどういうモチベーションで検索しているのか
ここまで踏み込んで解説します。
例「2か月後にバッグパック背負って海外一人旅に行こう。」
最初に旅行用のバッグを探す。
「旅行 バックパック おすすめ」「旅 バック おすすめ」で検索する。
「何かほしいもの おすすめ」
「〇〇おすすめ」⇒その分野にかんしては初心者
そこで上手く記事でリーチさせることによってそこから収益を生みやすい。
たとへば、どんな記事を書けばいいのでしょう。
。
「プログラミング おすすめ」で記事を書いてみよう。
Contents
無料あり:エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール3社

おすすめのプログラミングスクールが知りたい方向け。
世の中的にプログラミング需要が高まっていますが、それと同時にプログラミングスクールも乱立しています。[プログラミングスクール]
とかで検索するとわかりますが、山のように出てきますね…。
そんな中で今回は『ニーズ別に3校だけ』プログラミングスクールをご紹介します。そもそも何のプログラミング言語を学ぶべきかという話から、おすすめ3校の解説です。
3分くらいで読み終わるかと。それでは見ていきましょう〜。
まずはプログラミングスクールで学ぶ言語を決めましょう
次のどちらに当てはまりますか?
- ホームページ作ってみたいなぁ→Web系の言語を学ぶ
- アプリ作ってみたいなぁ→アプリ系の言語を学ぶ
僕がおすすめするプログラミングスクール3社

- TechAcademy:オンライン完結でプログラミングを学びたい方
- TECH::CAMP:プログラミング教室でプログラミングを学びたい方
- Kredo:プログラミングスキルと英語スキルをセットで学びたい方
※更新情報(2017年9月10日):なんと0円コースがあります
TechAcademyは1週間の無料体験があるとの情報をいただきました。無料体験カリキュラムを見る限りだと、Webアプリケーションの基礎を学べるようです。無料なのでとりあえず試してみるのが良いかなと思います。
» TechAcademyの無料体験はこちら
Kredoはだれにオススメ?
プログラミングだけではなく英語も一緒に覚えたい方。Kredoはセブ島にありまして、英語とプログラミングを学べます。英語とプログラミングをセットで学ぶ価値はとても高く、次のデータを見ればよく分かるかなと。
- 『programming』の検索結果:約4,960,000 件
- 『プログラミング』の検索結果:約70,400 件
プログラミングをしていると分からないことが出てきますが、その場合はググります。でも日本語だと情報が少ないんですよね…。なので英語ができると強いです。
2ヶ月くらいセブ島を満喫しつつ、英語とプログラミングを勉強したい方はKredoへどうぞ。
Kredo ※就職サポート付きで0円とのこと
まとめ:プログラミングスクールは安すぎる

以上、3校のプログラミングスクールをまとめてみました。どのスクールも20~30万円くらいかかりますが、実際にスキルを身に着けちゃえば簡単に回収できるはずです。企業からWeb制作を受注した場合だと、金額感としては次のとおり。
- 大手企業が発注するWeb制作代金:300万円以上
- 中小企業が発注するWeb制作代金:30万円以上
- クラウドソーシングサイトのWeb制作代金:10万円程度
プログラミングスクールにお金を払ってもすぐに回収できることが分かるかと思います。実際ぼくの周りでもフリーランスで食っている人は山ほどいます。例えば、中小企業が発注するWeb制作を30万円で受注すれば普通に食える訳で…。ぜひこの機会にお試しあれ〜。
記事で紹介したプログラミングスクールリスト
- TechAcademy ※1週間の無料体験あり
- TECH::CAMP ※転職できなかったら全額返金制度あり
- Kredo ※就職サポート付きで0円とのこと
ECH::CAMPの社長さんと、YouTubeにてコラボしました。スクールも見学しましたが、素晴らしいスクールだと思います。参考までに動画を貼っておきました。
人気記事無料あり:エンジニアの僕がおすすめするプログラミングスクール3社
記事の具体例
ブログの構造を理解しよう
おすすめ記事を書く順序がわかる。
その構造を使ったまま別分野で同じことをすればよい。
構造を理解して、プログラミング⇒バッグパックに置き換えてみる。
横展開しておすすめ記事を書く。
全業種、全分野でほぼ同じように横展開できます。
①「○○おすすめ」の記事でで他のサイトとの差別化をするには
あきらめずに、まず、記事を書いてみましょう。
ちょっと売れるとモチベーションが上がる。
もっと記事を書いてみようと意欲的になる。
①まず、記事を書いてみよう。
②比較のキーワードを使う。
「おすすめ」と「比較」のキーワードどちらが売れやすいと思いますか?
答え:「比較」のほうが売れやすい
比較で検索する人の心境⇒もう選んでる段階⇒買うことは決心している状態
プログラミングスクールを探している人がいたとします。
「プログラミングスクール おすすめ」
「プログラミングスクールA社、B社 比較」
比較記事を読んで、A社かB社かを決める。
「おすすめ」でも買う可能性は高いですが、さらに踏み込んでいるのが「比較」です。
なので比較記事も書いたほうが良い。
比較記事の構成を見ることで、比較書き方が理解できます。
TechAcademyとTECH::CAMPの比較
近くに教室がある場合はTECH::CAMPの教室に通いつつ学習するのがありかな…という印象です。地方在住なら、オンライン完結のTechAcademyが良いかと。
とはいえ個人的には教室に通う時間がもったいないと思います。なのでTechAcademy一択かなと〜。このあたりは個人差がありますね。
- TechAcademy ※1コース申し込むと、もう1コースプレゼント有り
- TECH::CAMP ※転職できなかったら全額返金制度あり
③手順
手順のキーワードは超鉄板です。
手順の記事を書くと、めちゃくちゃ高い確率で商品が売れていきます。
手順の中に、それぞれ商品を入れておけば、自然と売れていきます。
例えば
ブログを始める手順「5つの手順で解説します」こういう記事があったとします
ブログを始める際に、ステップ1,2,3とはじまっていきますね。
例えばステップ2で「このレンタルサーバーを借りましょう。」
その記事で勉強している人は確実にそのサーバーに申し込む。
③へ行くために、2でサーバーを借りなければいけないので売れていく。
超極秘情報
「ブログ手順」「ブログを始める手順」
こういったキーワードで上位表示されるといくら稼げると思います。
多分、皆さん驚かれると思いますが、
これで上位 1,2,3位を取れると、
なんと「これだけで月に数百万円、たぶん300から500万円かせげます。」
それぐらい手順というキーワードはめちゃくちゃ強力です。
手順のキーワードでどうやって記事を書けばよいか?
次の記事を参考にしてください。
④商標(商品名)
商標で買おうとする人は比較が終わって、買う直前まで来てる人です。
例えば イヤフォーンAirPodsを買いたい人がいたとします。
AirPods の徹底レビュー記事を書いてみましょう。
まず、AirPods のメリット、デメリット、購入手順、購入方法を載せていけばいいと思います。
これに関して記事の書き方のコツ
さきほど、おすすめの記事とか、比較の記事について重要だといいましたね。
その先にあるのが、商標=商品名の記事です。
例えば
「プログラミングスクール おすすめ」で記事を書くとします。
A社がおすすめ⇒A社の個別レビュー記事=A社の商標 A社B社比較記事
ブログをやっていて まだ商標記事を書いていない人は、今すぐ書きましょう。
商標書き方は
この記事構成をまねていけば、商標記事でも、SEOのキーワードで
上位表示されやすいと思います。
⑤始め方
「○○を始める 手順」「○○ の始め方」
たとえば「プログラミング 始め方」このキーワードで上位ひょうじができていますので、かなりの収益が出ています。
⑥買い方
買い方で調べている人の気持ち
買うことを完全に決めている。
けれど、今の世の中にはいろんなECサイトがあって、店舗があって、
色んな選択肢があります。
その買い方を迷っている。
こういう人たちって、買うぎりぎりのところまで来ています。
なので買い方系の記事も書いていきましょう。
たとえば、どんなふうに書いていけばいいかというと、
「スマホXiaomi Mi2の買い方」という記事を書きました。
(偽物を買わないための注意点)
そうすると、いろんな人がきじをよんでくれて、このスマホ端末も
けっこう売りました。
新しい商品が出たときに、この以前の記事が商標を変えるだけで
利用できますね。「新しい商品の買い方」
下記記事を参考にしてください。
⑦最安値⇒これについては、やり方は簡単です。
例えば「オンライン英会話系」で狙うんでしたら、
「オンライン英会話 最安値」で記事を書いてみる。
「オンライン英会話の最安値はDMM英会話です。」をタイトルにして
なぜ、最安値なのか、料金体系を説明⇒DMM英会話のメリット、デメリット
価格を細かく比較するだけ、記事を書くことは多少めんどくさいですが、
やり方としては簡単です。
「商品名 最安値」で記事を書いてみる。
⑧口コミ(レビュー)
商標記事の書き方とほぼ同じです。
「商品名 レビュー」「商品名 評判」「商品名 感想」
「Audibul感想」アマゾンの英語学習のサービス
このキーワード記事を書くだけでで月3万円ほどかせいでいました。
「商品名 口コミ」「商品名 評判」は、多くのアフィリエイターがすでに、書いているので、
「商品名 感想」とか少しニッチなジャンルを狙ってみましょう。
実は競合が少ないです。
是非、このキーワードを使って記事を書いていきましょう。
ブログで月3万円稼ぐとか、5万円とか10万円稼ぐのって、
難しいと思われている方も多いとおもいますが、今日の講義を何度も聞いて
記事を書いていけば、3~5万円はぶちゃけ簡単に稼げます。
早速、実践してみてください。